2007年カブトムシの記録
昨年のカブトムシ記録---;;
昨年の成虫までたどり着いた記録はゼロ・・・
さなぎになったのですが、温度管理が悪かったようで、
蛹室のなかでカビてしまったり団子虫の被害にあって全滅でした。
今年は慎重に育てたいと思います。
「あ!カブトムシになってる!」
7/15 ついに1匹目が成虫に・・ 30分くらい前はまだ蛹で動かなかったのでだったので、
|
7/15 10:00ころ |
|
7/15 12:00ころ |
ペーパーの芯だらけなので、市販の飼育マットを敷いた別の水槽に移しました。 |
7/15 14:00ころ |
7/15 18:00 |
|
7/18 ずっともぐったままで動きも悪かったのですが、
|
その後、室内観察用の水槽では、メス2匹、オス1匹が成虫になりました。
屋外の飼育箱の中が気になるところです。まだ地上に上がってきていません。
2007年の成績表
性別 | 蛹になった日 | カブトムシになった日 | |
オス | 6/16以前 | カビ 死亡 | 屋外 |
オス | 6/16以前 | 7/15 | 屋外→観察箱 |
オス | 6/16以前 | ミイラ・・ 死亡 | 屋外→観察箱 蛹を取り出した。すでに死んでいた? |
メス | 6/16以前 | 7/17 | 観察箱 |
メス | 7/4 | 7/21 | 観察箱 |
オス | 7/4 | 7/23 | 観察箱 |
オス | 7/5 | 7/23 | 観察箱 |
オス | 7/5
|
7/25 | 観察箱 |
オス | 不明 | 7/25 | 屋外 自力で羽化 |
オス | 不明 | 8/1 | 屋外 湿度が高くて死亡 |
やっぱり外の水槽では湿気が多くて死んでしまうものがおおかったようです。
もっと涼しくて、雨の当たらないところにおいてやらないとだめなようです。
ホームワークなページのインデックスを開く(別枠で開きます)